【ショート】「否定しない」ということ

お知らせ&ショート

<読ませていただいた本>

「否定しない習慣」<著者:林健太郎>(フォレスト出版株式会社)

<僕の気づき>
「事実」も「正論」も、伝え方次第で「否定」になる。
 ▶「無自覚の否定」を積み重ねないよう、受け取る相手の「感情」を第一に考える。
◎目指すべき未来は、相手をやり込めることや、自分の感情をぶつけることではない。
 ▶目指すべき未来は、「相手と良好な関係性を築き、仕事をよい方向へと導くこと

「否定しない習慣」(フォレスト出版株式会社)を読ませていただいたきっかけは、僕が管理職になった際に、「心理的安全性のある職場」づくりをしたいと思っていたことです。

この「心理的安全性」については、別記事「【ショート】心理的安全性は誰のため?」で少し触れさせていただいています。

僕は、「事実に基づき、端的に間違いを指摘し、正しい答えを示すこと」を管理職として心がけていました。

なので、この「事実を伝えているだけ」「間違いを指摘しているだけ」のように、相手に自分の「正しさ」を伝えることが「否定」になってしまうケースがあるということにショックを受けました。

部下から報告や相談を受けた場面を振り返ってみると、話を聞いている途中から、「部下の考えは、正しいか、間違っているか?」「この話の正解は何か?」という判断を僕は頭の中で開始していました。

そして、部下の話が終わった途端や、ひどいときは話が終わらないうちから、「それは、こういうことだから…」と自分の見解、結論を述べてしまうことが多かったです。

そのときの部下の胸の內―自分の考えや気持ちが「否定」された―を今は想像することができますが、当時は全く考えてもいませんでした。

管理職として「正しい判断をしなければならない」という気負いがあったというのが僕の言い訳なのですが、「心理的安全性」を求めていながら、僕は「無自覚の否定」を日々、積み重ねていたのです。

まずは、話を最後まで、真剣に聞くこと。

そして、頭から否定せず、意見や報告をしてくれたことに「ありがとう。言ってくれて。」と感謝すること。

「そのように、あなたは考えてくれているんだね。」と認めること。

相手の考えや気持ちを「きちんと受け止めた」上で、「わたしの考えを伝えてもいいかな。わたしは、このように思うのだけど、その観点で、あなたはどう思う?」と問いかけること。

否定は、良い未来にはつながらない。

否定されないことが、「ありのままの自分で仕事ができる=心理的安全性」につながる。

論理や正しさはもちろん大切

だけど、それが相手に伝わるためには、相手の「感情」が第一

目指すべき未来は、相手をやり込めることでも、自分の感情をぶつけることでもないはず。

「相手と良好な関係性を築き、仕事をよい方向へと導くこと」のはず。

そのように僕は思います。


本から得た学びを実践し、より良い明日、

より良い世の中に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました