【実践】「メンバーの関心事」に答える

実践/アウトプット

僕が“学び・気づき”の実践から得たこと

今回は、新年度が始まるこの4月、
必ず行われる「新年度あいさつ」について、
本から得た“気づき”の実践として、
考えたこと、得たことの話です。

僕は、“気づき”の実践として、
次のこと、「メンバーの関心事」に答えることを「新年度あいさつ」のルールとしました。

メンバーの最大の関心ごと、
無言の「問いかけ」である、
✓ 「あなたは、この1年で、何をしようとしているのか?」

✓ 「あなたは、この1年で、私たちに何を与えてくれるのか?」

まずは、これに「答える」こと。

この記事を読んでほしい人

僕と同じような次の人に、この記事を読んでいただけると嬉しいです。
新年度あいさつ、就任あいさつの機会がある管理職・上司の人

僕が実践した“気づき”

僕は、次の本の一節から得た“気づき”の実践として、
新年度あいさつは、「自分の役割」を伝えることだけにしました。

まず論点(質問)に答える
 VS
思いつくままに話す

質問に関係無いような「ウダウダ」を言うのは、論点に答えてから!

引用元「コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦」<著者:高松智史>(ソシム株式会社)

僕が実践したこと、考えたこと

新年度が始まるこの4月、
必ず行われる「新年度あいさつ」

管理職の皆様、どんなことを話していますか?

新しい赴任先だったり、
メンバーの入れ替えがあったり、
環境の変化が必ずありますよね。

ちょうど1年前、
新任の課長として
今の職場に赴任してきたとき、
課内の始業時の僕のあいさつは、
簡単な自己紹介の後、

・チームワークを大事に仕事をしてほしい

・マニュアル、手順書をしっかり確認し、基本に忠実に仕事をしてほしい

・わからないことは、曖昧なまま進めず、しっかり確認してからにしてほしい

・自分や近しい人の健康に気づかってほしい

などなど、
「◯◯してほしい」のオンパレード

新任課長として、何とか円滑に仕事を
進めなければという気負いがありました。

今から思えば、誰も新年度の初めから、
そんな話を聞きたいわけがない。

メンバーみんなが聞きたいのは、
そこじゃない。

みんなの関心があるのは、
・この課長は、一体、何を自分たちに、させようとしているのか?

・この課長についていくと、自分たちに、どんな良いことがあるのか?

この2つが、メンバー目線での論点(質問)ですよね。

今年度の4月のあいさつを考えているときに、「コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦」(ソシム株式会社)の次の一節を思い出しました。

まず論点(質問)に答える
 VS
思いつくままに話す

質問に関係無いような「ウダウダ」を言うのは、論点に答えてから!

引用元「コンサルが「最初の3年間」で学ぶコト 知らないと一生後悔する99のスキルと5の挑戦」<著者:高松智史>(ソシム株式会社)

今年度の4月のあいさつでは、
これを忠実に守りました。

一切、「◯◯してほしい」のような
業務方針的、注意的なことには触れず、


メンバーの最大の関心ごと、
無言の「問いかけ」である、
✓ 「あなたは、この1年で、何をしようとしているのか?」

✓ 「あなたは、この1年で、私たちに何を与えてくれるのか?」

まずは、これに答えることだけをしました。


具体的には、
・メンバーが職場で“強み”を発揮できる環境を作ること

・メンバーが成長を実感できること

この2つが僕の役割であることを
自分の言葉で、丁寧に伝えました。

「自分」の関心ごとではなく、
「メンバーの関心事」に注意を向けて、
管理職としての僕の役割を
果たしていきたい。

そんな意思表明=新年度あいさつ
でした。

本から得た学びを実践し、より良い明日、
より良い世の中に。

コメント

タイトルとURLをコピーしました